フランシスコ・ザビエルはイエズス会から派遣された宣教師で、イエズス会の創設者7人のうちのひとり。
そのイエズス会の初代総長がイグナチオ・デ・ロヨラ。

私がイグナチオ・デ・ロヨラの名前を知ったのは大学に入学したときで、今から40年前のこと。
大学の隣に教会があって、名前が聖イグナチオ教会。
なんか不思議な名前だなというのがそのときの率直な感想。その聖イグナチオがイエズス会を創設し、初代総長だということはそのときはまったく知らなかった。

イエズス会のことは、高山右近や細川ガラシャ夫人についての本を読むと必ず登場してくる。その初代総長のイグナチオ・デ・ロヨラにも少なからず関心はあったが詳しいことはわからずにいた。
そして今回、彼の著書を初めて読んだ。本の名前は「霊操」。

イグナチオ・デ・ロヨラの生涯は、たしかに並外れただったかもしれない。しかし、どうして、ひとの考えも及ばないほどの強いキリストの戦士になったのか。その秘密を探ろうとロヨラの精神とも言われる「霊操」のページをめくってみたが、どうにもよくわからない。
読み終えてしばらく経つが、未だにわからない部分も多い。

文中、頻繁に「われわれの貴婦人」という言葉が出てくる。おそらく聖母マリアのことだと思うが、我々プロテスタントにとっては単なるイエス様の母との認識でしかない。カトリックでは聖母マリアを特別な人と考えているようだ。とにかく随所に「われわれの貴婦人」という言葉が出てくる。

長い間、この本と格闘していたような気がする。ルターの「キリスト者の自由」は短いこともあってすぐに読み終えたが、この「霊操」はさっぱり読み進めないでいた。
訳者の解説文が長く、禅と比較しての解説はそもそも禅のことに詳しくない私には有用な解説ではない。そこで、本の半分ほど読み進めてからは解説文は読まないことにした。すると、それまでの停滞は姿を消し、一気に読み進めることが出来た。

でも、この本は読んでどうなるというものではなかった。霊操(霊的エクササイズ)の実践書であり、霊操者と霊操を受けるものとの間の細かな点まで考え抜かれた、相対峙しながらキリストへの信仰と自身の霊的成長を堅固にするための方法論を書いたもののようだ。

上智大学のサイトにイエズス会と「霊操」のことが詳しく書いてある。

 現在もイエズス会員は司祭に叙階される前と後に2回、30日間の黙想を行っていますが、この黙想の教本が『霊操』です。この霊操はイエズス会の精神的な基盤となり、学校経営の教育方針ともなっているものです。霊操の精神修行に入る者は、まず第1週目は己の生活方針を認識する「原理と基礎」の黙想を行い、ついで「罪」についていろいろな考察や反省がなされます。

 この黙想が終わると第2週目に入りますが、ここでは「キリストの国」についての黙想です。

 霊操者はキリストを見つめ、主は神の国のため、共に奉仕するように、また世にあふれている悪と戦うように呼びかけます。このキリストの呼びかけを霊操者は拒否することはできません。しかしこの戦いは空しい名誉とか、物質的な利益とか、世の中で高い社会的な地位を狙うための競争ではありえません。

 それは貧しいキリストと共に貧しくなり、世に見捨てられたキリストと共にさげすまれる「十字架の道」を選ぶことを意味しているのです。
かなり厳しいことを書いている。
そして、この本を読んでいていちばん心に残った文章。
「病気よりも健康を、貧しさよりは富を、不名誉よりは名誉を、短命よりも長生きなどを好むことなく、・・・・・・」
私自身は、まだ若いころ洗礼を受け、このような考えが少なからずあったような気がする。しかし、仕事に追われ、年を重ねるごとにそのような気持は薄れることはあれ、思い出すことさえなくなってしまった。
自分とは遠い世界の感じもするが、逆にこのような心境に戻したいという気持も強い。

Zonbuって何?

Zonbuとかいうリナックスベースの小型コンピューターがあるらしい。
本体が99ドルと安い。
ただ、モニターやキーボードを別に用意しなければならないので、99ドルですぐに使えるということではないようだ。
さらに月額利用料金が必要となってくると、はたして安いのかどうか。

Zonbuのホームページにはこんな風に書かれている。

Good things come in small boxes
Zonbu is a compact, ultra low power mini with all the bells and whistles:

Intel-compatible ultra-low power CPU
512 MB RAM + 4GB flash-based local storage
Graphics up to 2048 x 1536 (16 million colors, 75 Hz). Hardware graphics and MPEG2 acceleration
PC-compatible ports for keyboard and mouse
6 USB ports to plug-and-play all standard USB accessories
Broadband ready: 10/100 Mbps Ethernet built-in

インテルの超省電力CPUを使い、メモリーが512 MB、ハードディスク代わりに4GBのフラッシュメモリーを使用、キーボードとマウスのポートも用意、6個のUSBポート、10/100 Mbpsのイーサーネットでネット接続も可能、といったところでしょうか。

ブラウザやメールソフト、オフィスソフト、画像ソフト、ホームページ編集ソフトとひと通りのアプリケーションが揃っているので、これで大体の作業は出来るらしい。
ま、私的に考えても、これだけで十分かなとも思える。

で、気になる月額料金。
ハードディスクが付いていないので、そのためのオンラインストレージにファイルなどを保存する必要がでてくる。その月額料金は容量25Gバイトの場合で12.95ドル、10Gバイトで19.95ドル。
これにはメンテナンス量も含まれているらしい。
でも、、これって2~3年使い続けるとけっこうな金額になってしまう。
だったらハードディスク付きのコンピューターを買った方が安上がり?

Zonbu
http://www.zonbu.com

「カラマーゾフの兄弟」の新訳が読みやすいと評判になっているので、その本を探して本屋へ。
まず目に入ったのは新潮社版。だが、表紙のデザインが違う。上中下巻の3冊だが、各冊が分厚い。

レジで別の出版社のものはないですかと尋ねると、出版社名はわかりませんかと。
たぶん・・・、光文社。

案内された一角にやっと見つかった。ただし、4巻のみ。他の巻は売れ切れてしまっているので取り寄せになると言う。
しかし、この残っている第4巻もずい分と厚い本だ。1巻から4巻まで読み終える自信が急に萎えてきた。

そんなわけで、注文は保留にして店をあとにした。
ま、時間はあるし、少し考えてからにしよう。

でも、なんとなく、近いうちに読んでいる自分が想像できる。

今日は通院日

今日はIDDMの検査日。

先月の検査結果が出た。HbA1cは6.3。前回よりも0.1下がってまたまた記録更新。
糖尿病患者に対するインスリンメーカーが設定しているHbA1cの目標値は6.5以下。いちおう、この数値はクリア。しかし、記録は更新したものの嬉しさはあまりない。

血液採取までの5週間、35日間の低血糖の回数は20回。これだけの低血糖を引き起こせばHbA1cが下がっても不思議ではない。少し低血糖が多すぎることは誰が見ても明らか。
主治医も低すぎると指摘。まあ、仕方がないかな。

毎回、臨床検査報告書のコピーをもらっているが、ずらりと並んだ項目の数値はほとんど基準値内におさまっている。
今回、基準値外だったのは総タンパクと血糖が基準値以下、HbA1cが基準値以上となっている。HbA1cが高いのは当然だが、血糖はたまたま採血時に低かったということだろう。
前回、基準値以下だった白血球数は今回は基準値内に戻った。白血球数はときどき下がるが、すぐに元に戻るのでとくに問題にするほどでもないらしい。

先月の受診のとき、インスリン量を全体で3単位減らしているので、今回は血糖値の平均も当然高くなっている。今日の検査ではHbA1cが7パーセント台に逆戻りしているかもしれない。

今日の支払いは全部で12,370円。先月とまったく同じ。

病院の診察と検査が終わったあと、コンタクトレンズの引き取りに柏駅前まで直行。午後6時近かったが店内は一人もいない。静かなものだ。
コンタクトレンズを受けとってすぐに装着してみたが、両目に付け終え周りを見渡したとき、いきなり目眩が・・・。
一年ぶりに両目に付けたので焦点が合わなかったようだ。
でも、そのまましばらく装着したまま歩いていたら少し慣れてきた。これがずっと使えるかどうかまだ分らないが、今のところはよく見えている。

ヒアルロン酸

行かねばならないと思い続けていたコンタクトレンズの処方に今日やっと行ってきた。場所は柏駅の真ん前のビル。土曜日なので混んでるかなと想像していたが意外とそうでもなかった。
担当者の手際よさにちょっとびっくり。てきぱきと検査を進めてゆく。大きな病院の眼科よりもよほどキビキビしていて気持がいい。

ひと通り検査をしたあと、眼科医の診断となった。
私は円錐角膜と一型糖尿病の疾患をもっているので、そのことをありのままに話したが、先生にはあまり興味がなかったようだ。
角膜に傷があるのでヒアルロン酸の目薬を処方しておきますと先生が言う。どうしてヒアルロン酸なのですかと尋ねてみた。
角膜を保護して丈夫にするので、とくに糖尿病の人には必要とのこと。前回、いつも通院している病院の眼科でもヒアルロン酸の目薬が処方された。いつからヒアルロン酸が角膜保護ということで使われだしたのだろうか。最近なのだろうか。それとも私が気が付かなかっただけ?

ヒアルロン酸と聞いて少し昔のことを思い出した。

10年ちょっと前、中学校増築工事の現場代理人をやっていたとき、私の所属する建設会社が倒産した。そのあとの工事を保証会社の地元建設会社が引き継いだのだが、私もその会社に移籍して工事を続行してくれという。
引継式は市役所の一室。その場で私はA社からB社に移籍した。
工事は無事終了。しかし、私はその会社を辞めてしまった。
何故?

「私の会社は倒産することはない」と言い放った、ある中堅ゼネコンの部長さんの言葉についふらふらと・・・。
話を聞いていると、どうも急ぎの仕事があるらしい。
仕事の内容を尋ねると、工場の建設だと言う。現場所長がいるので手伝ってくれればいいとのことなので、それならばと引き受けた。

数日後現場に行くと、ちょっと様子がおかしい。何日もしないうちに杭打ち重機が入ってくるというのに、新築工場の位置と杭芯の位置を誰も確認していないのだ。
下請けの業者が施工図通りに仕事を勧めてはいたが、元請けのゼネコンの社員が誰も確認していないとはなんということ。

所長は確かにいたけれども、大きな工場群の雑工事に忙しくて新築工事どころではないらしい。
けっこう大きな、最新設備を備えた医薬品工場だ。
設計は日本でも有数の設計事務所。その担当者はオリンピック施設の設計側責任者。厳しさでは有名な人だという。
結局、私がその工事をやることになった。もちろん、ちょっとためらいはあったが、ここまで来たらやるしかない。そんな気持だった。

ヒアルロン酸と塩化リゾチウム。それがその新工場で製造する予定の医薬品。
工事中、その工場の責任者にヒアルロン酸というのはなんですかと聞いたことがある。
いろいろな使い途があって、化粧品の保水剤として入っていると説明してくれた。
それが、まさか目薬の主成分となって自分の目の角膜保護に使われるとはさすがにそのときは想像もしなかった。

春のワルツが終わってしまった。
なんだかんだと批判めいたことを書いてきたが、終わってしまうとなにか寂しさが残るから人の心はうつろいやすいということか。

チェハとウニョンがオーストリアで出会う場面と結婚式の場面はYouTubeで見て分かっていたので、結局ハッピーエンドで終わることは事前に承知していた。
だが、前回までのストーリー展開では、そのような気配はまったくなかった。予告編でも、違う方向に進むのかなと考えていたが、どのようにして最終話でハッピーエンドにもってゆくのか興味津々で見ていた。

記者会見でのスホの父親によるスホの否定とその後の交通事故死。
そして、チェハが指に怪我をしてピアニストであることを断念。そしてオーストリアにイナと一緒に旅立つ。
しかし、イナはチェハとの結婚を諦めて韓国に帰国し、逆にウニョンにオーストリア行きを勧める。
なんという勝手な言い分なのだろうか。それともほんとうに良心から?

ウニョンもすぐにオーストリアに向かうが、住んでいる場所は聞いてこなかったのだろうか。前回、島でチェハと偶然かそれとも必然か、とにかく林の中で出会うが、今回も同じような出会いが待っていた。
オーストリアの街の小さな橋の上でチェハとウニョンがまるで偶然に出会うなどということは、もう運命的出会いを超えてしまっている。もし言えるのならば神の摂理といった方が良いくらいだ。

場面は韓国の島に戻り、チェハとウニョンはウニョンの母の墓の前で二人の結婚を報告する。
そして、結婚式へと場面は急展開。

こうなることは分かっていたが、ちょっと意表をつかれた感じ。
でも、よかったよかったでいいのかな。
実際は、これからが大変なのだが、いまはそんなことはどうでもいい。そう思えるくらい祝福してやりたくなるから不思議だ。

しかし、最終章一話では少し強引だったかなと言う感じは捨てきれない。今までのゆっくりとした展開とはうって変わって、今回の最終章は急展開の連続。まあ、このくらいの展開のほうが見ていて面白いけれどもね。

;;